2013年12月26日木曜日

華やかなドジャースブルペン陣 BGMも存在感抜群



ドジャースのブルペン陣が華やかです。

サンフランシスコ・ジャイアンツでかつて4年連続36セーブ以上と大活躍、手術ののち昨年途中からドジャースに入団しセットアッパーとして復活したブライアン・ウィルソンと再契約。クリーブランド・インディアンスで4年間クローザーを務め、FAとなっていたクリス・ペレスとも新たに契約。

さらにはクローザーを務めていたシアトル・マリナーズから昨年移籍してきたブランドン・リーグ、そしてドジャースの今のクローザーであるケンリー・ジャンセンもいます。

クローザーがBGMを背にマウンドに登るシーンは球場の雰囲気を変え、ファンも盛り上がる試合の中でも重要なシーン。各チームでその役割を務めてきた彼ら。実績はもちろん、球場の雰囲気・演出の面でも印象を残してきたツワモノ揃いなのです。

今回は、彼らがマウンドに登る際に使用しているBGMを紹介します。

まずは、ケンリー・ジャンセン。
来季もクローザーとして期待されているのは彼。つまり順当であれば、ドジャースがリードして迎えた最終回に流れるのはこの曲です。

Kanye West - All Of The Lights ft. Rihanna, Kid Cudi




ロサンゼルスで授賞式が行われるグラミー賞でもベストラップソング(第54回)を受賞。まさに王道、有名曲です。

続いては、最終回のジャンセンまでを繋ぐであろうウィルソン・ペレス・リーグの3人。彼らはMLB公式サイトでも"three former All-Star closers(オールスターに選ばれたこともある3人の元クローザーたち)"として紹介されるほどの存在です。

ブライアン・ウィルソンのHouse of Pain - Jump Around
ジャイアンツでクローザーとして活躍していた頃、本拠地AT&Tパークでこの曲が鳴るシーンは試合のハイライトのひとつでした。この曲のwikipediaページにも、彼の登場曲としての使用が記載されるほど。


クリス・ペレスのThe Prodigy - Firestarter
過去に取り上げた通り、クローザーになったらこの曲を使いたいと若い頃から言っていた思い入れのある曲。ファンも盛り上がりやすいこの曲を味方につけ、インディアンスでクローザーまで登り詰めました。



ブランドン・リーグのSlipknot - Duality
マリナーズのクローザー時代、本拠地のセーフコフィールドではこの曲をBGMにスクリーンでは彼の名前が大きく出る印象的な演出がありました。(過去に佐々木主浩投手が "DAIMAJIN”と表記されたこともありましたね)



各地のファンを沸かせてきた彼らの登板の瞬間を一つの球場で体感出来る、とても贅沢な来シーズンのドジャースタジアムです。

ドジャースには球場内の選曲を担当する"オフィシャルDJ"がいます。ドジャースタジアムはもちろん、フロアやメジャーリーグサッカー・LAギャラクシーの試合でも活躍。いわばロサンゼルスの人々の盛り上がりのツボを知り尽くしているはず。「どの曲が一番盛り上がる?」と聞いてみたいものです!

2013年12月21日土曜日

楽天新外国人・ユーキリスの応援にはこの曲!

楽天イーグルスへの入団が発表されたケビン・ユーキリス。

2013年はニューヨーク・ヤンキース、2012年シーズン途中からはシカゴ・ホワイトソックスとチームを転々としましたが、2004年から2011年途中まではボストン・レッドソックスに長く在籍。オールスターにも3度選出される人気選手でした。ブーイングならぬ「ユーイング」と呼ばれる「ユーーーー!」と声を出す応援も有名です。

そんな彼の、音楽に関するエピソードをひとつご紹介。

2011年5月、レッドソックスとロサンゼルス・エンゼルスの試合は、2時間の雨天中止と延長戦突入が重なり試合終了はAM2:45ごろになりました。

そんな試合のAM2:00ごろ、打席に入ったユーキリス。恒例「ユーイング」の後、突如大合唱が。


MLB.comより

ユーキリスの当時の登場曲、ビルボードのTOP10にも入った有名なヒップホップソング(1989年)Biz Markieの"Just A Friend"のサビ、

Oh baby You, you got what a I need … but you say he’s just a friend.

ここを、

Oh baby "Youk", you got what a I need … but you say he’s just a friend.

とユーキリスの愛称「ユーク」に変えての合唱が起こったのです。



(0:13頃から大合唱)

オリジナルはこちら。

(1:35〜のサビ)

結局、本来先発の松坂大輔(当時レッドソックス)までリリーフ登板するも延長13回に決勝打を打たれ力尽きたレッドソックスですが、真夜中まで500人ほど(NBCサイトより)残ったファンが一体となった瞬間でした。

この微笑ましいシーンは500人の現地ファンだけではなく、米ハフィントンポスト、MLB公式サイト、米放送局 NBCのサイトなどで"very cool moment”(ハフィントンポスト)として話題になり多くのファンにも知られるところとなりました。

鳴りものが使用出来ないKスタ宮城(来シーズンより楽天Koboスタジアム)、みんなでこの曲を合唱すると盛り上がるかも?

2013年12月15日日曜日

カントリーミュージック協会も注目 選手の登場曲

ボストン・レッドソックスから地元フロリダのマイアミ・マーリンズに移籍した、
ジャロッド・サルタラマッキア。


レッドソックスで上原・田澤といった日本人選手ともバッテリーを組み、ワールドシリーズまで進出した今シーズン。この非常に長い名前のキャッチャーを、どこかで覚えている人も多いのでは。

彼が今シーズン登場曲として使用していた曲は、こちら。

Blake Shelton - Boys 'Round Here


(0:52〜のサビを使用)

お聴きの通りのカントリーミュージック。主砲オーティズがJay-Z、ナポリがDrakeを使用するなどヒップホップ・R&Bの印象が強かった2013年レッドソックス打線の中で異彩を放っていました。

しかしメジャーリーグ全体を見渡してみると、さすがカントリーの本場アメリカ。登場曲界でもひとつの一大勢力を築いています。



"CMA"=カントリーミュージック協会の公式ブログには、"Baseball, All-Stars & Country Music"という記事まで発見。

CMAはナッシュビルに本部を置き、毎年テイラー・スウィフトやキース・アーバンなど、カントリー界の有名どころ・大御所を一堂に集めた"CMA Music Festival"を開くほどの一大協会。

そんな、いわばオフィシャル中のオフィシャルと言えるこのCMAも「カントリーと野球」の関係に注目。

カントリーを使用する選手の登場曲をチームごとにカウントして最優秀「カントリー」チームを発表したり、最も使用されている曲を発表したり。

圧巻は約60曲に渡るカントリーを使用する選手と曲名の一覧。調べた方はご苦労様でした




有名どころではジャイアンツのスター、バスター・ポージー。

Brantley Gilbert - Hell On Wheels




ダイヤモンドバックスの若き主砲、ポール・ゴールドシュミットなど。

Chris Cagele - Got My Country On





こういったカントリーが、主要都市に行けばどこにでも専門のラジオ局があるほど一つのジャンルとして定着しているアメリカ。スタジアムでカラッと乾いたカントリーロックが鳴り響くのも、メジャーリーグらしい一つの光景です。

2013年12月4日水曜日

BGMはどうなる? 90年代風ドームのリノベーション計画

タンパベイ・レイズの本拠地、トロピカーナ・フィールドのリノベーション計画が発表されました。

1990年開場、1998年よりレイズ(当時はデビルレイズ)が本拠地として使用。


ご覧の通りドーム球場で、フロリダ州という立地や、日本でもオレンジジュースなどで有名なジュースブランドの「トロピカーナ」(ネーミングライツ)のブランドから想起されるイメージとも少々離れた「暗く見える」球場でもあります。

その為か、レイズは毎年ポストシーズン争いの常連にも関わらず観客動員はメジャー全体でも最下位争いの常連。2000年代以降のメジャーリーグの流れとしても、屋外でレトロ調の球場が主流になっています。

時代に取り残されたこの球場。このままでは...ということで、2014年シーズン開幕に合わせて3,000席削減。球場をぐるっと360度回れる、木目調のデッキ・コンコースを整備するそうです。


デッキに寄りかかりながらの観戦も楽しそう!完成が楽しみですね。

さて、当ブログがこのリノベーションに合わせて気になるのはもちろん、球場の「音楽」です。

というのも、この球場でレイズの選手がヒットを打った後掛かるのがこの二曲。

Black Box - Strike It Up


2 Unlimited - Twilight Zone


いずれも90年代ダンスミュージックの名曲です。球場オープンの年代の名残なのでしょうか?ブラックボックスに2アンリミテッド...とてもジュリアナ的。

この二曲を「選手がヒットを打った後」という何度も耳にするタイミングで使用しているので、自然とこの球場のイメージソングとして耳に残ります。

リノベーションに合わせて、最新のヒットソングに変わったりすると球場の雰囲気もがらっと変わるかもしれません。

「90年代の雰囲気」を残す、ある意味貴重な存在である球場を象徴するこの二曲の行方は如何に?

2013年11月27日水曜日

マリーンズ新外国人・クルーズの応援スタイル&登場曲

千葉ロッテマリーンズへの加入が発表された、ルイス・クルーズ。

報道では2013年シーズン途中から在籍した「元ヤンキース」との表記が多いですが、クルーズがメジャーの舞台で活躍したのはなんといってもロサンゼルス・ドジャース時代。



それまで主にマイナーでプレー、メジャーに昇格したのも数えるほど(2008年:22試合、2009年:27試合、2010年:7試合)だったクルーズは、2012年にプロ12年目にしてブレイクを果たします。

開幕をドジャース傘下AAAで迎えたクルーズは、シーズン中盤にメジャーへ昇格。サードのレギュラーに定着して78試合で.297の好成績を残します。

そしてメキシカンの多いロサンゼルス。メキシコ出身の彼は一躍人気者となり、ドジャースタジアムには"Cruuuuuz"の歓声(まるでブーイングにも聞こえる「クルーーーーズ」と伸ばす歓声)が巻き起こるようになりました。



打席に入る時(0:40頃)、ヒットを打った後(1:00頃)、それぞれ"Cruuuuuz"の声が聞こえます。

2012年にMLB公式サイトに掲載されたクルーズのインタビューでは、ファンの声援の心強さとともに「Twitterアカウントは2ヶ月でフォロワー10,000人超え、おそらく9,000人がメキシカン」というエピソードを披露。

Twitterでは、ファンからメキシコの曲を使って欲しいという声が寄せられたそうで「彼ら(ファン)が故郷を思い出せるような曲を使うべきと思ったんだ」と語っています。

そんなクルーズの2012年シーズンの登場曲はこちら。


ちなみに、ブレイクしたこの2012年、6月には「日本からの打診」があり、メキシカンリーグでコーチを務める父親に相談。父親から「残るべきだ」と言われた2日後にメジャー昇格という巡り合わせがあったそうです。

しかし翌2013年は、ドジャースでは45試合で.127の大不振。40人枠を外れヤンキースに移籍し、今度は巡り巡って日本への移籍となりました。

QVCマリンフィールドで「クルーーーーズ」コールとメキシカンなBGMをバックに打席に向かう姿が見られるか?今から楽しみです。

2013年11月21日木曜日

テキサスの人気者・移籍と登場曲の行方は?

「パパはインディアンスに行くんだって」と娘さんがふと漏らしたことに端を発する、テキサス・レンジャーズのデビッド・マーフィー移籍報道。

このデビッド・マーフィーという選手は、小柄ながらもハッスルプレーとシュアなバッティングで地元ファンに愛される存在。それだけにFAになっていたとは言え移籍は少し驚きです。

そして、筆者が真っ先に思い出したのは彼の登場曲。レンジャーズ戦と言えば、ダルビッシュ有も所属するだけにテレビで何度も目にする試合。打席に立った時に掛かったキャッチーなフレーズがなんとなく耳に残っていたのです。

実際、彼の名前を検索してみると予測変換で"walk up song(選手登場曲)"が出て来たり、

 注)サバイバーはバンドではなく、同名の冒険家のようなので今回の曲とは関係無し

Youtubeを検索してみると彼が打席に立った時に、

歌ったり、


立ち上がったり、

そんなファンの模様が見受けられるなど、なかなかの盛り上がり。

ということで、あらためて曲名を調べてみました。

Building 429 -  "Where I Belong"


0:32秒あたりのサビが打席に入る時に流れます。

「俺がいるべき場所」とタイトルを見た瞬間に「確かにこれはファンも一緒に歌うな」と思ったのですが、歌詞をよく読むと

All I know is I'm not home yet
This is not where I belong
Take this world and give me Jesus
This is not where I belong

「まだここにはとどまってられない」ようなことを言っている...
今回の移籍の暗示とこじつけるのは無理矢理でしょうか。

マーフィーは果たして来シーズン、この登場曲も一緒に移籍するのか、変わるのか?
注目しておきたいと思います。

2013年11月14日木曜日

私的 2013 MLB Music of the Year


MLBでは新人王やサイ・ヤング賞など、シーズンを振り返る各賞が発表される季節。

ということで、当ブログでは勝手に"2013 MLB Music of the Year"を定め、紹介したいと思います。

選定理由はただ一つ。この一シーズン球場に足を運んだ中で「よく耳にしたなー」という私感です。

対象は2013年リリースの曲。両曲とも、来シーズン以降も球場BGMの定番になるでしょうか?








Rock部門は...

My Songs Know What You Did in the Dark - Fall Out Boy



試合前の雰囲気を高めるホームチームのPV映像のBGMとして、特に印象に残っています。というのもサビの"I'm on fire"の「ファイヤー」がどうやら野球と相性が良いようで、バッターが芯を捉えた瞬間やハイタッチした瞬間の映像とシンクロがお決まりのパターン。

ついにはシーズン終盤、MLBによるポストシーズンのキャンペーン"We Play for October"にも起用されました。

Pop Music部門は...

Treasure - Bruno Mars



イニング間のBGMとして最適。特にカップルの観客がカメラに抜かれた瞬間キスをしなければいけない「キスカム」のタイミングでかかるとほのぼのします。イニング間にノリノリで踊る観客...というシチュエーションにもピッタリ。

こちらはNFLですが、ブルーノ・マーズは来年には国民的イベント・スーパーボウルのハーフタイムショーに登場予定。この曲もきっと歌うかな?

2013年11月10日日曜日

#WhatTheCardsHave 〜 話題の「キツネの鳴き声」ソング・メジャーリーグ版パロディ

衝撃的なPVと歌詞で話題のノルウェー発・キツネの鳴き声をフィーチャーした曲"What Does the Fox Say?"。



メジャーリーグで、このパロディ動画が現れました。

ボストン・レッドソックスの前に惜しくも破れワールドチャンピオンを逃したセントルイス・カージナルスが、ワールドシリーズ期間中に突如チームの公式SNSで拡散し始めたののがこのミュージックビデオです。



見た目からして明らかに怪しいカージナルスのマスコット「ビッグバード」が自分のチームがどれだけ素晴らしいかを歌っています(もちろん口パク)。

歌詞は球団職員の持ち寄りだそうで、"What Does the Fox Say?"で鳴き声になっている部分が選手名に。また、他に歌詞の韻を合わせていたり、ビデオで椅子に座って何かをつまんでいる様子を似せてみたり、微妙に似せているのが笑えます!

まず最初に10月半ば・ネット上にアップされたのはカージナルスの試合でMCを務めるトッド・トーマス氏のSoundcloud(音声共有サービス)のアカウント。今では150,000近い再生回数を記録しています。

そしてこのミュージックビデオはMLB公式サイトや地元セントルイスのTV局のサイトでばっちり取り上げられるも、冒頭の通り惜しくもワールドチャンピオンにはなれませんでした...
 
字幕で出てくるLyricsを書き起こしてみました。※意訳つき
元ネタ"What Does the Fox Say?"を聴きながらチェックしてみると、よく出来た(合わせた)歌詞だなと妙に関心してしまいます。

Reds have Choo(レッズはチュ・シンス)
Dodgers Puig(ドジャースのプイーグ)
Braves have Freeman, (ブレーブスにはフリーマン)
Sox Papi(レッドソックスのパピー)

A's have Crisp(アスレチックスはクリスプ)
Pirates have Cutch(パイレーツはマカチェン)
And the Tigers have a Prince(タイガースにはプリンス・フィルダー)

Rays have Price(レイズはプライス)
Indians Bourn(インディアンズにはボーン)
Clayton Kershaw - wow wow wow(ドジャースのクレイトン・カーショー 強敵揃いだぜ)
They don't compare(けれど僕らのチームとは)
To our home team(比べるまでもないさ)

What do the Cards have?(カージナルスにはこいつらがいるじゃないか)

Yadiyadiyadiyadiyadiyadi-ya!(ヤディアー・モリーナ :正捕手)
Yadiyadiyadiyadiyadiyadi-ya!
Yadiyadiyadiyadiyadiyadi-ya!
What the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

Wachawachawachawachawacha(マイケル・ワカ :スーパールーキー)
Wach-wach-wacha wacha wa!
Wachawachawachawachawacha
What the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

Carpen-carpen-carpen-ter!(マット・カーペンター :不動の一番)
Carpen-carpen-carpen-ter!
Carpen-carpen-carpen-ter!
What the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

Free-Free-Free-Free-Free-Free-Freese!(デビッド・フリース :ポストシーズン男)
Free-Free-Free-Free-Free-Free-Freese!
Free-Free-Free-Free-Free-Free-Freese!
What do the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

From Stan the Man(スタン・ザ・マンから :往年の名選手)
And Whitey Ball(ホワイティ・ボール :往年の名監督)
To La Russa, Great men all(トニー・ラルーサ みんな偉大な先人達だ :前監督)

Wainwright's up(アダム・ウェインライトが)
Up on the hill(マウンドに登って)
Complete games are a thrill(最後まで投げ切る シビれるぜ)

The fans wear red(スタンドのファンは赤一色)
So beautiful(なんて美しいんだ)
Feel the Cardinal Nation rise(このファンの熱狂を感じてくれ)

And if this team(僕らが)
Stays on course(最後まであきらめないなら)
Led by Matheny(監督のマシーニーが導いてくれる)

and Mo-o-o-o-o(もっと上へ...)
Mo-o-o-o-o
Mo-o-o-o-o

In 2013, we will win it all,(今年 頂点に立つのは僕たちだから...)
all-all-all, all-all-all-all
all-all-all-all

What do the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

JonJay, JonJay, Jon, J-Jay(ジョン・ジェイ :巧打者)
JonJay, JonJay, Jon, J-Jay
JonJay, JonJay, Jon, J-Jay
What the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

Wainowainowainowainowainowainowaino(アダム・ウェインライト :エース)
Wainowainowainowainowainowainowaino
Wainowainowainowainowainowainowaino
What the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

Shelby, shelBEE(シェルビー・ミラー :ルーキーで二桁勝利)
Shelby, shelBEE
Shelby, shelBEE
What the Cards have!(カージナルスにはこいつがいる!)

Ring rings rings rings rings, ra-rings!(チャンピオンリング)
Ring rings rings rings rings, ra-rings!
Ring rings rings rings rings, ra-rings!
What do the Cards have! (カージナルスがリングを獲る!)

2013年10月30日水曜日

名クローザー達の「ショー」開演を告げる"Walk-Up Song"

メジャーの歴史上にも残る名クローザー、ヤンキースのマリアーノ・リベラ。

現役引退を控えた彼の今シーズンは、"Mo's Farewell Tour"(さよならツアー ※"Mo"は リベラのニックネーム)とも言われました。

シーズンがツアーだとするならば、彼が最終回のマウンドに上がるシーンは一つのショーと言えます。

ヘビメタバンド・Metallicaの"Enter Sandman"をBGMにマウンドに向かう姿に、勝利を確信するファンは一層の歓声を送ります。


(0:15頃から:静かなイントロからジワジワと盛り上がる)

このような「選手登場曲」""Walk-Up Song"は、選手のリクエストなどで決めることも多いものの、今やリベラの象徴とも言えるこの曲は、実は本人のリクエストではないそうです。

過去、サンディエゴ・パドレスに所属していたクローザーのトレバー・ホフマンがAC/DCの"Hell's Bells"をバックに登場するシーンを見たスタッフが「リベラにもこういうものが必要だ」と考え、MTVでも仕事をした経験のあった別のスタッフが、彼の曲のストックから選曲してきた…というのが実のところなのです。

そんなきっかけから生まれた今やリベラを象徴する一曲について、本人は「嫌いでもないし、気にもしてないさ。マウンドに上がったら自分の仕事をするだけだ」と至ってクールな感想。

(ちなみにこの"Hell's Bells"のシーンもなかなかのもの。イントロのベルが敵チームを震え上がらせるよう)



しかし、思い入れのある一曲とともに一流のクローザーに駆け上がっていった選手もいます。 2009年シーズン途中にクリーブランド・インディアンスに移籍してきたクリス・ペレス。 翌2010年のシーズン前、ファンから「もしクローザーになったらどんな曲を使いたい?」という質問にThe Prodigyの"Firestarter"と回答。学生時代、マイナー時代、ずっとこの曲を使ってきたといいます。



そしてペレスは宣言通り、この曲とともに2010年から昨年までメジャーの舞台で23、36、39セーブをマークするクローザーとして君臨。

プレッシャーのかかる最終回のマウンド。ひょっとすると、クローザーの座を狙う投手や、不調で苦しんでいるクローザーは、球場の雰囲気を一気に味方につけるような曲を選んでみるのも一つの方法かも?

(2013年5月に書いた原稿を、直近の状況にアップデートし再掲しました)